2:研修/セミナー

全社全体から各支店で開催する研修・セミナーのお知らせを掲載

「応対接遇研修」を受講して

2022年6月28日 (火)

Img_7970

 

皆様こんにちは!経営企画部Kです。入社4日目、社内のことはまだ右も左も分からず緊張した状態が続いていますが、今日はそんな中で受講した「応対接遇研修」をご紹介します。

今回の研修の受講生は8名。さまざまな部署から集まった入社間もない社員が中心です。講師は、兵庫県内各地の病院や「日本データー」本社で長年応対接遇研修をしているTさんです。

 

まず初めに、マスクでも伝わる笑顔の表現方法を学びます。
屋内ではマスクが欠かせない今だからこそ、相手に不快な思いをさせないような目の表情やアイコンタクトの仕方を、鏡を見ながら練習します。自分では笑顔のつもりでも、実際に鏡を見ると無表情に見えるものなんだなぁ~と自分を見つめ直す良い機会となりました。

続いてホスピタリティ(接遇)。
ホスピタリティとは、相手を思いやり行動することで、お互いの関係を良い状態に保ち、快適な環境を作り出すこと。社外の人に、適切なホスピタリティを実践するだけでなく、自分以外はすべてお客様と考え、社内の人にも実践する。毎日顔を合わせている社内の人に対しては忘れがちですが、大切なことですね。

その後は実践練習。
お辞儀の仕方、方向の指し示し方、物の授受など、美しい所作のポイントを押さえながら2人1組になり実践していきます。考えながら行動するとなかなか難しいものですが、自然に動けるよう身に着けていきたいマナーです。

最後に、電話応対などの練習があり、1時間30分の研修の終了です。
講師のこれまでの経験を踏まえた話もあり、自分がこれから「日本データー」という会社の一員として働くという决意も新たになりました。今後は、「日本データーの魅力」について考え続けながら、日々の業務と向き合っていきたいと思います。

 

応対研修を受講してきました!

2021年7月27日 (火)

こんにちは!経営企画部新入社員のYです。
本格的に暑くなってきましたね。マスクでのどの渇きに気付きにくいので、脱水や熱中症はもちろん夏バテにもお気を付けください~


病院様での受付や会計などの窓口業務、自治体様での調査や認定業務などのお仕事を中心とした日本データーでは、「日本一の応対接遇」を目指した応対研修が行われています。

先日、社内の応対研修に参加してきました!
テーマは、”マスクで伝わる笑顔“と”ホスピタリティーの基本“でした。

マスクを付けることが日常となった今、表情が読み取りにくいと痛感していたのですが...
研修で相槌や声からでも印象は変わると知り
話すときは表情以外にも雰囲気や仕草も大切なんだと気付きました!
ホスピタリティーの基本は以前から知っているものもありましたが、
それを実践しているかと考えると......あまりできていないものが多いかも。。。
普段から行うことで習慣化していくことが大切ですね。
電話対応では、声のトーンやスピードなどで大きく印象が変わることを教えていただきました。
話すときのスピードはゆっくりしているつもりでも
実際にやってみると早いときがあってびっくりです!
研修を通じて、自分がどのような応対をしているのか見つめ直すきっかけとなり
改善してくところが発見できたので、今後につなげていきたいと思いました♪


弊社では、メディカル部門や公共福祉部門だけでなく全社で応対研修を行っています。
社内講師による定期的な各現場の応対監査やお取引病院さまで応対接遇を競う応対ランキングというイベントを年に一度実施しています。「お客様の記憶に残る日本一の応対接遇」を目指すために「安心と温かみのある接遇」を全従業員で心掛けています。

また、ブログをアップするので見に来てください🌻

 

日本データーお問い合わせ窓口
TEL:0120-05-0871
WEB:https://ssl.nihon-data.jp/contact/recruit/
ぜひ、お気軽にご連絡ください。
みなさまからのお問い合わせお待ちしております。

 

社内勉強会に参加してきました!

2021年6月29日 (火)

こんにちは!経営企画部新入社員、社会人2年目のYです。
入社してから1か月が経ち、少しずつ仕事に慣れてきました!


先日プロダクトマーケティング室で、社内勉強会が開催されました~
私も参加させていただいたのでレポートしてみます!

弊社にはシステム部門の中にプロダクトマーケティング室という部署があります。
プロダクトマーケティング室は「業務効率を上げたい~!」などと考えたときにノウハウを教えてくださるので、
そのノウハウを社員のみなさまに知っていただける機会として勉強会を月に1回程度開催しています。

コロナ禍ということもあり人が集まって勉強会をおこなえないため、WEB会議で開催されました。
マニュアル等を紙ベースから動画化することで効率化につながるそうで……
なるほど!紙ベースのみだと先輩に聞かないとわからないことも多かったので効率的だなぁと私も感じました。
一度動画化したものは、参加できなかった方が日程や時間を選ばず後から受講できたり、受講済みの人が後から見返す時にも便利だったり、良いことがたくさん!

弊社は、システム部門・メディカル部門・公共部門・AIロボティクス部門の4つの事業があることが特徴です。
部門が多いと閉鎖的になりがちですが、日本データーはイベントでの交流や部門を問わない勉強会が多く開催されています。
今回参加させていただいてすごく勉強になるこ​とが多く、楽しかったのでこれからもいろんなところに参加していきたいなぁと思っています!


その時はまたレポートするので、ぜひ見に来てください♪

 

日本データーお問い合わせ窓口
TEL:0120-05-0871
WEB:https://ssl.nihon-data.jp/contact/recruit/

 

2020年度 新入社員研修レポート

2020年4月 6日 (月)

4月1日(水)新入社員研修を執り行いました

 

新型コロナウイルス感染拡大を受け、本年度の新入社員入社式は自粛といたしましたが
研修につきましては、先日、神戸本社・東京・名古屋・大阪・姫路のオフィスを
テレビ会議システムで繋ぎ実施いたしました。

自宅でも受講いただける様、今回は初めてYouTube配信も実施し、
各拠点では、消毒・換気・マスク着用を徹底し、座席も距離をあけ、
できる限りの対策の中、総勢84名の新入社員へ向けた研修を無事執り行うことができました。

例年とは異なる雰囲気の研修となりましたが、日本データーの理念を伝え、
理解を深めてもらう大変有意義な研修となり、リモートでの参加となった新入社員も
しっかりと話に耳を傾け、時には大きくうなずく姿が大変印象的でした。

 

今後の研修も人数を限定して行ったり、eラーニングの動画研修等を取り入れながら実施して参ります。
新入社員全員の皆さまと直接お顔を合わせる機会が少なくなり残念な気持ちではありますが、
このピンチをチャンスとしてとらえ、未来へ向けた新しい働き方や研修の仕方を生み出し
浸透させていければと思います。

 

Img_5388

事務職を目指すママ向け「印象アップ接遇セミナー」を開催しました!

2019年10月 8日 (火)

久々の投稿です!人事部のTです。
すっかりセミの鳴き声は聞こえなくなり、
夜、本社近くの公園から秋の虫たちの鳴き声が聞こえはじめ、
秋のスタートを感じています。
そんな今日この頃ですが、先日9月27日に人事部主催でセミナーを開催しました。

 

場所はOSAKAしごとフィールドという、
年齢や状況を問わず、求職者を支援する総合就業支援施設。
そちらにて、日本データーが誇る応対接遇研修を行っているT課長を講師に、
事務職を目指すママ向けに「印象アップ接遇セミナー」を開催しました。

 

このセミナーの開催は大阪府が運営している、
OSAKAしごとフィールド「働くママ応援コーナー」のご担当者様から、
就業を考えているママ向けに何かセミナーを行ってほしい!!という熱いオファーがきっかけでした。

 

この日は14人のママに集まっていただき、
第一印象に関するお話や、身だしなみ、表情に関するお話、
最後は姿勢や挨拶の仕方に関して実際に2人1組となって行いました。

 

皆さん、うなずきながらテキストにしっかりとメモを取り、
挨拶を実際に行う際には、はじめは少し恥ずかしそうにされていた方も
次第に打ち解けあい、笑顔の輪が広がり、とても雰囲気の良いセミナーになったと思います。

 

後ほど参加者のみなさんに伺ったところ、
1時間15分に凝縮していたのであっという間に感じられ、
もっと詳しく知りたいとの声もあり、
次回はもっと時間を拡大して開催できればと思います。

 

もしも「印象アップ接遇セミナー」にご興味がある方はご連絡ください!
電話番号:078-332-0871
メール :recruit@nihon-data.jp

 

 

その際は是非ともお越しいただければと思います!

 

今年も残すところ3ヵ月を過ぎましたが、
はりきってまいりましょう!

Mama

ダウンロード - mama.pdf

 

Img_2846_20191009112201

社内研修レポート

2017年9月 7日 (木)

皆さんこんにちは。人事部のFです。

 

先日、本社会議室にて「一人前の仕事力」研修の総括ミーティングが実施されました。
この研修は入社2~3年目のメンバーを対象に毎年開催しており、約5ヶ月間で4冊の課題冊子を読み、冊子毎にレポートを提出し中間と最後に総括ミーティングを実施すると言う研修です。

今回は総勢28名の方に参加して頂き、4回の課題レポートも各部門の管理職の方々に対応してもらいました。また、中間と総括ミーティングではこれまでの冊子に対する考え方をチームに分かれてディスカッションを行い、みんなの前で発表すると言う形式で行いました。

参加の皆さんは忙しい業務の中、課題をこなしミーティングに参加して頂きましたが、 日頃付き合いのない他部署のメンバーと意見交換を行う事で、新鮮な気持ちになると同時に、研修の目的である「仕事への迷いに対応し、前向きに仕事に取り組む姿勢」を学んで頂けたのではないかと思っております。

 

総括ミーティングの後は、NDC名物の「グビグビ会」形式で懇親会も開催しました。
遠方から来られた方や、予定があった方も時間の許す限り参加して頂きました。限られた時間でしたが、一緒に研修を受講した仲間と楽しんで頂けたかと思います。

第51期に入りましたが、今期も様々な研修を実施し、少しでも皆さんのスキルアップに繋がればと思いますので、宜しくお願いします。。。


Dsc_0057_10 Dsc_0064_5 Dsc_0072_6

「社員向けビジネスマナー研修」レポート!

2017年6月28日 (水)

皆様こんにちは! 経営企画部のUです。
入社してから半年と少し、普段は広報として様々なデザインを担当させていただいております。
今回は新入社員として参加致しました「社員向けビジネスマナー研修」の報告をさせていただきます。

私自身は、社内の業務に従事しているため、お客様と接する機会は殆ど無いのですが、
広報担当として、社内の様々な方と接する機会も多く、
日本一の応対接遇を目指す会社の一員であるからには、
より高いレベルの「相手に対する思いやりの気持ちと姿勢」を身に着けたいと思い、
上長に研修参加への思いを訴え続けて、・・・約半年・・・その機会がようやくやって参りました!

講師の方は弊社の受託病院様向けの応対接遇研修でも活躍されている方です。

私が言うのもなんですが・・・「さすがは日本一の応対接遇の講師!」、
すごく熱心な指導で、今まで、(私が)生きてきた中でトップクラスの熱を感じました!

Dsc_0002

内容は、身だしなみ、挨拶、ビジネスにおける言葉遣いや電話応対・・・と幅が広く、
これまでの経験では、自信を持てないと感じてしまうところばかり・・・。
なんとか頭にイメージは思い浮かべていても、なかなか実行するのが難しいものだと思います。

これからの日々、まずは目の前の人に喜ばれる丁寧な応対接遇を実践することが大切ですので、
いただいたマニュアルを机の引き出しなど、いつでもすぐに一瞬で!マニュアルを取り出せるようしていきたいと思います!

「日本一の応対接遇」に向けて、私の周りの方にハッピーになっていただけるよう
積極的に取り組んで参りますので、よろしくお願いいたします!

経営企画部のU

保存保存

NDCの無料医療事務講座の紹介!

2017年3月 7日 (火)

みなさん、こんにちは。
今回はこのブログの場をお借りして、
私達、教育事業推進グループが行なっている無料の医療事務講座について紹介させていただきます。

医療事務には興味あるけど、どんな仕事をするの?
レセプトって聞いたことあるけど、どんなことするの?
と様々な不安を耳にします。

Dsc_0019

そんな不安を解消出来ればと思い、はじめたのが「NDCの医療事務講座」です。
この講座は、「ビギナーコース」と「レセプトコース」があり、
ビギナーコースは、医療事務ってどんな仕事?病院で働くには不安という初心者向けの、医療事務の概要を学ぶコースです。
レセプトコースは、全国医療福祉教育協会主催の「医科2級医療事務実務能力認定試験」の資格取得を目指した、診療報酬請求明細書(レセプト)を学ぶコースです。

なんと、どちらのコースも無料で受講していただけます!

「なぜ無料?」と疑問を持たれる方も多いと思います。
その疑問にお答えします!

通常であれば、NDCに入社してから研修の一環として受けていただくべき講座を入社前に受けていただくことで、

◆会社側としては
 ①教育コストの軽減が図れる
 ②医療事務の業務内容・適性を受講者に検討してもらい、知識と意欲のある方に就労をオファーすることができる

◆受講者側としては、
Dsc_0020  無料で学びながら医療事務という仕事への適性を判断することができ、
 医療事務に対する不安を解消できる

と、会社と受講者双方にメリットがあるため、充実した内容の講座を無料で提供しています。

受講生の中には、
「子育てがひと段落して仕事を探している方」
「アルバイトをしているが長く働ける仕事を探している方」
「過去に医療事務を経験していたがブランクがあるためもう一度勉強してから働きたい方」
等、多くの先輩が医療機関で活躍しています。
-->受講生・先輩の声

まずは説明会にお越しいただき、ご案内をさせていただいてから受講の流れとなります。
詳細・お申込はホームページをご覧ください。
-->医療事務講座について

みなさまのお越しを講師一同お待ちしております。

集合研修を終えて・・・!

2015年6月 9日 (火)

皆さんこんにちは!!新入社員Tです。

 

 

入社して、早くも2ヶ月が経ちました。
入社後から約3週間における新入社員の集合研修が無事に終了いたしました。
非常に充実した研修を終えることができました。
今回は、そんな研修で学んだ事・感じた事を簡単にご紹介いたします!

 

 

1.新入社員集合研修を終えて

 

 

今回の集合研修では、全ての職種で採用された新入社員が集まり、ビジネスマナーから法律関係、社規社則まで、様々なことを学びました。この3週間を共に過ごし、グループワークやロールプレイングも経たことで、同期同士のつながりがとても深まりました。今ではそれぞれがどんな人なのか理解でき、趣味の話など会話も弾んでいます。今年は、先輩社員の皆さまが講師となり、業務知識や意識の持ち方、「日本データーらしさ」などを、直々に教えていただくことができました。その中で、私たち新入社員を暖かく迎えていただいていること、大事にして頂けている事を実感でき、とても嬉しかったです。

 

 

2.研修を受けて変わったこと、意識するようになったこと…

 

L_16_2

 

 

研修を受けて、「いつも見られている」と言う意識を持つようになりました。例えばマナーひとつとっても、態度の悪い対応をしていてイメージダウンするのは、自分だけでなく会社全体になります。会社の看板を背負っているつもりで、社内だけでなく社外でも、普段の行動に気をつけるようになりました。また、研修を経て「思いやりの気持ち」の大切さにも気付かされました。ビジネスマナーの研修で、全てのマナー(応対接遇)は「思いやりの心」から始まる、と教えていただきました。相手(お客様、職場の方々)にとって何が必要なのか、どうすれば喜んでもらえるか、を考えることは、どのような仕事でも大切だと思います。実際に社内の方は皆さま、思いやりに溢れた方々です。私もそのような人間になれるるよう、意識して取り組んでいきたいです。

 

 

 

新入社員 T

社内セミナー:Excel講座のご報告

2015年4月27日 (月)

皆さま、こんにちは。

教育事業推進部のホスピタリティ・アドバイザーのNです。

去る3月、本社にてエクセル講座~初級編~が開講され、エクセルが苦手な私も受講いたしました。
当日は私以外にも、約10名の方が参加されました。

初級編では、「エクセルとは何なのか」という説明から入り、
計算式の入力の仕方までの基本的なことを、1時間半を掛けて丁寧に教えて頂きました。

また、各テーブルには、初心者向けのテキストやお菓子、ミネラルウォーターまで用意されており、
優しい心遣いに感動しました。

講座内容は退屈に感じることなく、楽しみながら学ぶことができました。Img_0867

この講座を受講して、曖昧なところもしっかりと教えて頂けたので、苦手意識が少し解消できました。

近々、ステップアップバージョンも開講するそうなので、基礎編で学んだことを活かし、次回も是非参加したいと思います。

私と同じように少しでもエクセルが苦手だと思う方、本社から離れて現場に出ている方々も、是非一緒に参加してみませんか?

「エクセルを使いこなせる人」を目指し、共に頑張りましょう。


ホスピタリティ・アドバイザー N